リクセン錠300mg「徹底検証」個人輸入は安心なのか?
『メニュー』
効果・効能
使用法
副作用
情報広場
レビュー
購入先
□概要
皮膚の湿疹に悩まされているワンちゃんへ。犬の膿皮症治療への第一選択薬。砕けやすいお薬で普通の錠剤よりも楽に食べることができます。お薬が嫌いな子にもぜひ試して欲しいお薬です。
内容量 | 7錠/箱 |
---|---|
剤形 | 錠剤 |
有効成分 | 1錠中にセファレキシン300mg配合 |
使用期限 | 2020-05-31 |
ブランド | Virbac(ビルバック) |
リクセン錠300mgにはセファレキシンという種類の抗生物質が含まれています。
セファレキシンは広い有効スペクトルを持っており、ブドウ球菌に有効な抗生物質です。
主な適応症として細菌性の皮膚感染症(膿皮症)が挙げられます。ですので、皮膚に湿疹が認められたワンちゃんへの第一選択薬としてセファレキシンは使用されます。
□効果・効能
リクセン錠300mgはワンちゃん用の抗生物質です。セファレキシンと言う薬剤成分が配合されています。
セファレキシンはセフェム系と呼ばれる種類の抗生物質です。ワンちゃんの皮膚病治療薬として第一選択で使用されている抗生物質です。
ワンちゃんの皮膚に細菌が感染すると身体に膿が溜まった湿疹ができます。これは「膿皮症」と呼ばれる病態です。膿皮症の治療は、まず皮膚の表面に増殖した細菌を減らすことが必要です。膿皮症の原因菌に対する第一選択の薬としてセファレキシンが使用されます。でのでリクセンはこの膿皮症に対する第一選択薬です。
リクセン錠300mgは皮膚病の治療としてセファレキシンの内服が必要なワンちゃんにオススメの薬剤です。
リクセン錠300mgは砕きやすく、かつフレーバーが付いている薬剤です。なので通常の硬い錠剤よりも食べやすい作りになっています。フレーバーはチキンフレーバーが採用されています。
リクセン錠300mgは抗生物質ですので容量を間違えると副作用が出る可能性があります。腸内細菌が乱れて下痢をするワンちゃんが多いです。もし薬を服用して下痢や食欲不振などの体調不良が認められた場合はすぐに動物病院を受診してください。
また、抗生物質の長期間の投薬は体の中で薬剤耐性菌を作り出す危険性があります。投与期間が長期間に及ぶような場合も動物病院で相談をしてください。
□用法と用量
リクセン錠300mgは砕けやすい錠剤になっています。通常の薬剤と違い飲ませやすい作りなので、薬剤単独で飲ませて頂くことが可能です。
リクセン錠300mgにはチキンフレーバーが配合されており高い嗜好性を実現しています。保存シートも嗜好性を保持するアルミブリスターシートを採用しています。
粒が大きいと感じた場合は、割って飲ませていただいても大丈夫です。
単独での投与が難しい場合はフードやおやつに混ぜて食べさせていただいても大丈夫です。
リクセン は1日2回の投与が必要です。
体重1kgあたりセファレキシンとして15mg(力価)(体重20kgあたり1/2錠)を飲ませていただきます。この投与量はあくまで目安ですので、薬剤の投与量は動物病院で獣医師に相談してください。
セフェム系の抗生物質は時間依存性であり、効果が十分でない場合は投与期間をみじかくすることがあります(たとえば、1日2回の投与だったものを、1日3回にするなど)。
投与期間は最低でも7日間は必要です。抗生物質を中途半端に飲むと薬剤耐性菌を生み出す危険性があります。
抗生物質は腸内細菌にも影響を及ぼします。ワンちゃんの体質によっては抗生物質の投与で下痢や嘔吐などの症状を呈することがあります。投与中に万が一、下痢や嘔吐などの症状が発現した場合は投薬を中止して動物病院を受診してください。
□副作用
- 本剤の投与により、一過性の嘔吐、食欲不振がみられることがある。
- 副作用が認められた場合には、速やかに獣医師の診察を受けること。
□情報広場
リクセン錠300mgをオンラインのショップから購入すれば受け取る手間がかかりません。皮膚治療は長期に渡ることも多く、その度に病院に行くのは大変です。
また、オンラインショップでの購入の際は当然診察料や処方料もかからないので動物病院でリクセンを手に入れるよりもコストがかかりません。
具体的な数字で比べてみましょう。
日本獣医師会による平成27年度の調査によると、動物病院の初診料で最も多い価格帯は1,000円~1,999円です。再診料で最も多い価格帯は500円~999円。
内服薬の調剤料金として最も多い価格帯は1~499円です。
ざっと平均値で考えると、初診の場合は約1,750円、再診の場合は約1,000円がかかります。
皮膚疾患の場合、皮膚検査が必要です。
皮膚検査の種類にもよりますが、簡易的な皮膚検査でも1,000円程度がかかります。
ですので、初診の場合1,750+1,000=2,750円、再診の場合1,000+1,000=2,000円程度がかかる可能性があります。(検査はその子の状態にもよるので、必ず行うわけではありません)
オンラインストアでは来院の必要はありませんし、まとめ買いで更に安く購入することが可能です。
□レビュー
□ご購入等は商品画像からお願い致します。
ベストケンコーにて販売しております。