インドメタシン「徹底検証」個人輸入は安全なのか?
『メニュー』
効果・効能
使用法
副作用
情報広場
レビュー
購入先
□概要
古くから世界中で使用されているインドメタシンのカプセル剤、急性の痛みや炎症だけでなく、慢性の痛みも改善します!
内容量 | 100錠/箱 |
---|---|
剤形 | カプセル剤 |
有効成分 | インドメタシン75mg |
ブランド | Jagsonpal (ジャグソンパル) |
インドメタシン75mgは、ジャグソンパル社が発売している解熱鎮痛消炎薬です。古くから痛みや炎症を抑えるために使用されているインドメタシンを成分に含み、急性の痛みだけでなく、慢性の痛みも改善します。
□効果・効能
インドメタシンは50年ほど前に開発されたお薬です。
その効果は高い評価を得ており、現在では世界中で使用されています。私たちの体は、外から物理的に刺激などを受けると、痛みや炎症があらわれます。この症状は体を守っていくためには必要な反応ではあるのですが、この反応が大きすぎると時に悪影響となり、お薬での治療が必要となります。
体の中は神経が通っていて、その神経を通じてさまざまな信号が伝わります。神経が信号を伝えるのには、「神経伝達物質」という物質が関係しています。ひとつの神経細胞が刺激を受けると、その細胞の末端から、次の神経細胞に信号を伝えるために神経伝達物質が放出されます。
その次の神経細胞に存在している受容体に、この放出された神経伝達物質がくっつくことで、信号が次々に伝わっていくしくみとなっているのです。体の中での痛みや炎症の信号は、神経伝達物質のなかでもプロスタグランジンという物質が大きく関係しています。
このプロスタグランジンは、体の中でアラキドン酸という物質を原料につくられています。原料であるアラキドン酸に、酵素が働きかけてプロスタグランジンの作製をすすめていきます。この反応をすすめる酵素が「シクロオキシゲナーゼ(COX)」と呼ばれるものです。逆に考えると、COXの働きを抑えることができれば、プロスタグランジンができあがらず、痛みや炎症が引き起こされることもないのです。
インドメタシンは、このCOXの働きを阻害することで解熱鎮痛消炎作用を出させるお薬です。COXには、COX-1と呼ばれるタイプと、COX-2と呼ばれるタイプが存在しています。COX-1は常に体の中に存在している酵素で、胃の粘膜を増やしたり、腎臓を守ったりなど、体を無事に維持していくために働く作用を持っています。これに対し、COX-2は炎症性の刺激を受けたときに出てくる酵素で、痛みなどを引き起こすことに作用しています。
本来は、炎症性の酵素COX-2の働きを止めることができれば良いのですが、インドメタシンはCOX-1の働きも一緒に抑えてしまう作用があるので、胃粘膜を減少させてしまい、副作用の胃腸障害があらわれてしまいます。こういった作用を理解したうえでインドメタシンを服用していけば、上手に痛みや炎症をコントロールすることが可能となるでしょう。
□用法と用量
インドメタシンは日本では1回25mgの服用が推奨されています。服用の回数は、1日1回から3回です。
このため、このお薬はカッターなどで3分割する、もしくはカプセルの中身を3等分するなどして服用するのが良いでしょう。
胃腸を荒らしてしまうおそれがありますので、服用は空腹のときを避け、食事の後にしてください。
また、コップ1杯以上の多めの水もしくはぬるま湯でしっかりと飲み込んでください。
服用方法には、痛みや熱が出たときに都度服用するという方法もありますが、このときにも服用量は1回25mgとなるようにしてください。また服用の回数は、1日2回までとしてください。
症状などにより、お薬の量は増やすことも可能ですが、1日最大でも75mgまでの増量としてください。インドメタシンの製品には25mg含有された製品もあります。コストの面では、75mgの方がメリットは高いのですが、服用する量には十分注意してください。
消化性潰瘍をお持ちの方は、その症状を悪化させてしまう恐れがあるので、服用することはできません。
腎臓の悪い方、肝臓の悪い方、心臓に疾患をお持ちの方、膵炎をお持ちの方、血液に異常のみられる方も症状が悪化する恐れがあるので、服用できません。
妊娠中の方、妊娠の可能性のある方は、胎児に影響を及ぼす可能性があるため、服用しないでください。
また、授乳中の方が服用すると、お薬が母乳に移行してしまうことがわかっています。授乳中の方は服用を控えるか、服用後の授乳を避けてください。
高齢者が服用すると、副作用が出やすいことがわかっています。投与する場合には異常がみられないか注意してください。
服用すると、めまいや眠気が出る場合があります。車を運転される方や高いところで作業される方は、十分に注意してください。
このお薬は、痛みや炎症の原因を取り除く作用はありません。服用を続けても効果がみられないときには、別のお薬に切り替えるもしくは、原因を取り除く治療方法を検討しましょう。
慢性的な痛みに長期にわたって服用すると、消化性潰瘍がおこりやすくなります。このため服用は必ず食後に行い、可能なら胃薬と併用するのが良いでしょう。
他の解熱鎮痛消炎薬と併用するのは止めましょう。
□副作用
非常にまれではありますが、服用後にアナフィラキシー症状の出る方がみられます。
顔面の蒼白、血圧の低下、呼吸困難、冷汗などの症状が出たら直ちに服用を中止し、医師に連絡してください。
他にも一般的な副作用として、食欲不振、下痢、便秘、じんましん、眠気、頭痛などがあらわれる場合があります。
服用をはじめておかしいと感じたら、お薬を減量するか服用を中止して様子をみてください。
慢性的な痛みなどに対して、長期に服用する場合には、定期的に検査を受けるなどして異常がみられないことを確認してください。
□情報広場
□レビュー
レビュー1・スポーツで関節など痛みが出るときがあるので、インドメタシンはいつも常備しています。なかなか薬局のものは効かず、ベストケンコーを見つけてこちらで購入しています。
海外からなので、届くまで時間がかかるので、またなくなりそうになったら余裕をもって購入します。